ニコニコ動画配信とサンテレビ放映がほぼ同時に終了。最後ぐらいはとサンテレビで視聴してみました。
ちなみにニコ動版は、タイトル下の解説文で最後まで完全に語り切る衝撃の「もろすじ」仕様なので、視聴にはご注意を。これに対してゴールドライタンはたった一行だけで、何の違いなんだろうと気になる(^^;
全体を通してみると、リュウたちメカ機動分署の三人の成長物語としてよくできていたなと思います。最初はやたらすべったり転んだりする落ち着きのない連中でギャグも面白くなかったからなあ。ちなみにギャグ自体は最後まであまり面白くありませんでした。まあ、途中から三人はあまりドタバタしなくなって落ち着いてくるので、ギャグの印象はほとんどなくなってくるんですが。
これに対して最初から最後まで異様に面白いのがジダンダで、最終回でも大きな見せ場を作ってくれました。でもこれ、田中真弓さんの演技が面白いんですよねあくまで。田中さんが少年じゃなくてブ男をやるという、過去にも現在にも見たことのない独創的な配役がハマったというほない。
そしてネクライムの連中は最初から最後までシリアスにキメてて、これは非常にすばらしかった。過去にも何度か触れてますが、真下の天性の才能はやはりシリアス。雰囲気を盛り上げるのうまいよなあ。それに、まとめて見ると玄田さんのウルフとか、最初はエキストラに近い設定が、本人の演技で膨らまされて、どんどんネクライムの中枢に駆け上がっていきましたからね。スティンガー隊は名無しの戦闘員のはずが、みんなキャラが立っていきました。声優にも恵まれましたね。しかしネクライムではなんといってもルードヴィヒの圧倒的な存在感が素晴らしかった。塩沢兼人、惜しい人を亡くしました。本放映でもルードヴィヒの人気が圧倒的だったそうで、だんだんルードヴィヒの国盗り物語と化していくのは終盤、少々バランスが悪かったかも。フューラー総統があまり悪っぽくなくなってしまって、49話があまり盛り上がらなかったのはなんとも残念。
今のように最初から一年間かっちり方針を固めて放映に挑むということはできなかった時代なんでしょうね。スポンサーの意向や視聴者の反応を番組に取り入れていかなければならなかったのだろうし。それはそれで臨場感を感じられる画面づくりには成功している。しかし全体としてこうしてまとめてみると散漫な印象も受けるわけで難しいところですよね。そのあたりの経験は後の作品に生かされていくことになります。
しかしこの最終回、どう受け止めたものか。一種の読者サービスなんだろうか。個人的にはジタンダが見られただけで十分満足ですけどね。まあ何にしてもニコ動とサンテレビに感謝!次はロビンフッドたのんます。
2013年03月21日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック