というわけでいきなりBパートから行きましょう。「ネギ少女」のアイキャッチ。まあ、これは別にスタンダードでも特に不都合はないものですが、せっかくなので、ここで原本と並べて見ていただこうかと。ここまでくると、パロディの領域を逸脱しているかもですね。
で、ロイツマの音は出ませんが、原本はどうなっているのかというと。

つづいても地上波て確認できますが、割とマイナーなネタなんで触れておきましょうか。手前の絵本のお化けは、「ねないこだれだ」といいまして、子供向け絵本のロングセラー。なぜか掲示板のアイコンなどに使われているので、ネットでも知る人ぞ知るキャラという感じでしょうか。ただ、夜更かしして寝ない子を連れ去りにくるはずのお化けが寝てたら、何にもならんのだけど(笑)
本はこれ。
ここからはスタンダード・ワイド比較しながら。理科室の看板に何が描かれているか、スタンダードではよく分からないのですが
フラスコ・試験管・ビーカーだったんですね(笑)
これはスタンダードでも分かるネタだけど。清水義範の小説「バールのようなもの」(文春文庫)からのネタ。
「牛乳を嗅ぐ」というのは制作当時はネタでもなんでもなかったんだろうけど、ちょうど放映と重なる形で、不二家の「消費期限切れシュークリーム出荷」問題が発覚してしまったので、ネタ化してしまった稀有な例です。ベテラン職人が牛乳の匂いを嗅いで「まだいける」と判断してしまった「悪しき職人気質」が原因だったそうで。冷蔵庫の整理しているおかんやないんですから。
屋根の上の「探検班」一行ですが…
実はここでもザジが芸をしていました(笑)
そして隠れた今回の主役…というか、むりやり隠された主役(笑)はまき絵。バカピンクネタ引きずってるのか(笑)
まずは分析シーン。
実は左端にまき絵が…
みんなが結晶を「熱っ」「熱っ」と投げ合っているときも
まき絵には飛んですら来ないのね(涙)
壁にめりこんだ結晶を心配そうに見守る一同…
ここも右端にまき絵が(笑)